お知らせ

勉強会・研究会情報

第19回青空の会

Date:2024年7月16日7:00 AM Category:

2024年7月13日(土)第19回青空の会が開催されました。

本会は2008年6月に設立され、会員数は医療従事者と患者さんで80名を超え、講演会、バーベキュー、グループワーク、体験談他等のイベントを行っている昭和大学病院の1型糖尿病患者会です。
コロナ禍のためしばらく開催できていませんでしたが、昨年度に引き続き講演会形式で開催しました。

講演1. 「インスリン発見から100年 1型糖尿病診療の進化 血糖管理方法を選べる時代へ」
    竹鼻伸晃

講演2. 「青空の会の活動報告」
    福井智康

ご参加をいただいた皆様、誠にありがとうございました。
今後も定期開催していく予定ですので、引き続きよろしくお願いいたします。

Theodore W. Kurtz教授にご講演頂きました

Date:2023年6月22日11:59 PM Category:

2023年6月22日(木)UCSFからKurtz教授を当科でお招きしてご講演を頂きました。

演題名:New Findings on Salt-Dependent Hypertension: Implications for Prevention and Clinical Management

演者:Prof. Theodore W. Kurtz, MD

山岸教授とKurtz教授

 

本講演は昭和大学学士会後援セミナーとして開催されました。大変貴重なご講演を頂き厚く御礼申し上げます。

 

20230622学士会後援セミナー ポスター・抄録

 

インクレチン研究会

Date:2023年4月8日11:59 PM Category:

2023年4月8日(土)インクレチン研究会が開催(開催地:大阪)されました。

当科からは下記演題を発表しました。

GIPの糖尿病性心筋症抑制作用:糖尿病モデルマウスによる検討

〇森 雄作、広村 宗範、寺崎 道重、大坂 直也、八島 広典、小原 信、福井 智康、山岸 昌一

 

発表お疲れさまでした。

山岸教授が、日本抗加齢協会第5回学術フォーラムを 脳心血管抗加齢研究会との共催で開催予定

Date:2021年11月22日7:50 PM Category:

■2021年12月17日大阪

日本抗加齢協会では、日本抗加齢医学会総会とは別個の学術フォーラムを5年前から開催しております。このフォーラムは、企業とアカデミアからの臨床家・研究者が一堂に会し、健康長寿社会の実現に向けて、新しいアイデアと研究成果を発表しあい、意見交換の場を設けることで、日本の高齢者の元気に少しでも貢献したいという思いから立ち上げられたものです。
1年延期となっておりました今年のフォーラムのテーマは、「食と運動のアンチエイジング」とさせていただきました。超高齢社会の中、日頃の食生活習慣を見直すことで、サクセスフル・エイジングを手に入れることが可能になるのではないか、との想いから企画させて頂いたものです。
特別講演では、COVID-19に関してインフルエンザウイルス研究でも著名な東京大学の河岡先生にお話しを頂戴するとともに消費者庁の森田室長にもご登壇頂き、食と免疫についてご討議頂くシンポジウムも企画されています。
本会の準備・運営は、コロナ禍での現状を踏まえ、できるだけ簡素・質素を旨とし、感染症対策に十分に配慮したハイブリッド形式で行われる予定です。
師走のご多用な時期ではございますが、2021年のしめくくりとして多領域からの皆様方のご参加を頂き、活発なご討議を頂戴出来ればと思っております。
末筆ではございますが、皆様方の益々のご繁栄とご健勝を心より祈念し、ご挨拶とさせていただければと存じます。

日本抗加齢協会第5回学術フォーラム
会 長 山岸 昌一
https://www.ko-karei.com/forum/

慈恵医科大学糖尿病代謝内分泌内科のみなさんと合同勉強会

Date:2013年10月5日12:04 PM Category:

2013.9.24投稿用1

2013.9.24投稿用2

2013年9月24日、恒例となっている慈恵医科大学糖尿病代謝内分泌内科のみなさんとの合同勉強会を行いました。

いつもは卒後10年目までの先生方が中心のため、普通の勉強会よりリラックスした雰囲気なのですが、今回はCGMで大変ご高名な西村理明先生をお招きし、ちょっとかしこまった会になりました。

当科からも小原先生が「高齢者の糖尿病」というテーマで発表しました。

症例発表は慈恵医科大学と昭和大学で交互に行っており、その際の質問は「指名方式」を採用しています(汗)研究会で質問となると緊張してしまってなかなかできないことも多いですがよい練習になります。

次回の開催は来年の春あたりでしょうか?

楽しみです。

 

ページトップに戻る